公務員はチーム力!職員の力を120%引き出す新任マネジャーの教科書!
「組織づくり」と「人材育成」の基本を1冊で網羅!『はじめて部下を持ったら読む 公務員のチームマネジメント』好評発売中!
その他
2020年8月11日 17:20株式会社学陽書房(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐久間重嘉)は、自治体の新任管理監督職(マネジャー)に向けて、マネジメントの基本と、「個を伸ばし皆で成果を挙げる」ためのノウハウを解説する『はじめて部下を持ったら読む公務員のチームマネジメント』を2020年8月11日に発売しました。
書名:はじめて部下を持ったら読む 公務員のチームマネジメント
著者:安部 浩成
定価:本体1,800円+税
ISBN:978-4-313-15118-5
判型:四六判・200ページ
発行:学陽書房
https://amzn.to/3fJGxi4
係長・課長に必須の「マネジメント」のいろはがわかる本!
「プレイヤー経験は豊富でも、マネジメント経験はゼロ。
どうやってチームをつくって皆を動かすのかわからない」
係長になってまもない職員の皆さんは、このような状況ではないでしょうか。
その他にも、
係長や課長など、チームの長たるマネジャーには、
「経験のない部署に着任したので、指示が出しづらい」
「個性豊かな部下に合った指導法を知りたい」
「異動が頻繁にある中で、一体感あるチームづくりは難しい」
など、はじめてのマネジメント業務には悩みや不安がつきもの。
しかし、組織重視の自治体では、チームで成果を挙げることが当たり前であり、必須です。それゆえチームを導くマネジャーは、大きな役割と組織の期待を背負うことになります。
本書は、公務員の新任マネジャー達に向けて、自身の役割を知り、組織づくりと部下育成がうまくいく方法を、わかりやすく紹介します。
「長としての心構え・仕事術・スキルアップ」「部下育成」「チームビルディング」「チームの目標達成の手順・方法」を中心に、チームの基本から、マネジャーとしての仕事術まで、新任マネジャー時代を安心して乗り切るためのノウハウが満載です。
どうやってチームをつくって皆を動かすのかわからない」
係長になってまもない職員の皆さんは、このような状況ではないでしょうか。
その他にも、
係長や課長など、チームの長たるマネジャーには、
「経験のない部署に着任したので、指示が出しづらい」
「個性豊かな部下に合った指導法を知りたい」
「異動が頻繁にある中で、一体感あるチームづくりは難しい」
など、はじめてのマネジメント業務には悩みや不安がつきもの。
しかし、組織重視の自治体では、チームで成果を挙げることが当たり前であり、必須です。それゆえチームを導くマネジャーは、大きな役割と組織の期待を背負うことになります。
本書は、公務員の新任マネジャー達に向けて、自身の役割を知り、組織づくりと部下育成がうまくいく方法を、わかりやすく紹介します。
「長としての心構え・仕事術・スキルアップ」「部下育成」「チームビルディング」「チームの目標達成の手順・方法」を中心に、チームの基本から、マネジャーとしての仕事術まで、新任マネジャー時代を安心して乗り切るためのノウハウが満載です。
こんな人におすすめ!
1,係長に着任して間もない皆さん、これから着任する皆さん
長に求められる役割や、部下とのコミュニケーション、ミーティングの方法まで、着任したらまず最初に求められる「マネジメントの基本」がわかります。
2,チームマネジメント能力向上を目指す、ベテラン係長・課長の皆さん
しばらくマネジメントを実践しているけれども、「チーム化がうまくいっていない」「より成果を挙げられるチームをつくりたい」という管理監督職の皆さんにもおすすめです。基礎だけでなく、さらに強いチームをつくるための+α仕事術も身につきます。
本書の内容を一部紹介!
公務員ならではの状況を踏まえたチームづくりの基本と実践テクニックがわかる、新任マネジャー必見の一冊です!
読者の声
本書を読んだ読者からはこんな声をいただきました!
目次
第1章 チームマネジャーへと「脱皮」する
第2章 多様なスタッフの理解者となる
第3章 タイプ別スタッフの対応法
第4章 チームのミッション・ビジョンを把握する4つのステップ
第5章 チームのミッション・ビジョンを共有する4つのステップ
第6章 個人の力を最大限引き出すチームかのツール
第7章 「あの人の下で働いてみたい」と言われるマネジャーの心得
第2章 多様なスタッフの理解者となる
第3章 タイプ別スタッフの対応法
第4章 チームのミッション・ビジョンを把握する4つのステップ
第5章 チームのミッション・ビジョンを共有する4つのステップ
第6章 個人の力を最大限引き出すチームかのツール
第7章 「あの人の下で働いてみたい」と言われるマネジャーの心得
著者プロフィール
安部 浩成
千葉市中央図書館館長。1993年千葉市役所に入庁。総務課、政策法務課、行政管理課、中央区税務課、保健医療課、障害者自立支援課、都市総務課、教育委員会企画課を経て、人材育成課長補佐、業務改革推進課行政改革担当課長、海辺活性化推進課長などを歴任。2019年より現職。厚生省(当時)や千葉大学大学院、市町村職員中央研修所(公益財団法人 全国市町村研修財団)への派遣を経験する。研修所では教授として、講義や研修企画等を通じた人材育成に携わる。雑誌寄稿は「新任昇任・昇格者の行動力」(『月刊ガバナンス』2020年3月号、ぎょうせい)他多数。人材育成と行政改革がライフワーク。趣味は旅とフィットネス。
千葉市中央図書館館長。1993年千葉市役所に入庁。総務課、政策法務課、行政管理課、中央区税務課、保健医療課、障害者自立支援課、都市総務課、教育委員会企画課を経て、人材育成課長補佐、業務改革推進課行政改革担当課長、海辺活性化推進課長などを歴任。2019年より現職。厚生省(当時)や千葉大学大学院、市町村職員中央研修所(公益財団法人 全国市町村研修財団)への派遣を経験する。研修所では教授として、講義や研修企画等を通じた人材育成に携わる。雑誌寄稿は「新任昇任・昇格者の行動力」(『月刊ガバナンス』2020年3月号、ぎょうせい)他多数。人材育成と行政改革がライフワーク。趣味は旅とフィットネス。