2024-2025 FLL地方予選大会結果報告
サービス
2025年2月6日 17:00教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。
FLL地方大会参加!
Kicks講座では毎シーズン、FIRST(R)LEGO(R) League(以下FLL)に参加しています。
FLLとは、ロボット競技・プロジェクト学習・プレゼンテーションを通じて、ハンズオンによる「体験的な取り組み」を重視した教育プログラムです。子どもたちに不足しがちな「ひとつの課題について、主体的に深く考え取り組み、解決していく」経験の場・機会を提供し、子どもたちの思考力・科学への関心と理解、表現力・チームワークといった力を鍛えることができる場です。
今シーズンのテーマは「海洋探査」でタイトルは「SUBMERGED℠」です。
地球の大部分を覆う海にはまだ解明されていない多くの謎があります。今シーズンは、その海洋を探査し、発見を形にするという壮大なテーマに取り組みました。
今シーズン中央出版Kicks講座からは、福岡、名古屋、横浜のエリアより合計7チームが予選大会に参加しました。(Explore4チーム、Challenge3チーム)
FLLとは、ロボット競技・プロジェクト学習・プレゼンテーションを通じて、ハンズオンによる「体験的な取り組み」を重視した教育プログラムです。子どもたちに不足しがちな「ひとつの課題について、主体的に深く考え取り組み、解決していく」経験の場・機会を提供し、子どもたちの思考力・科学への関心と理解、表現力・チームワークといった力を鍛えることができる場です。
今シーズンのテーマは「海洋探査」でタイトルは「SUBMERGED℠」です。
地球の大部分を覆う海にはまだ解明されていない多くの謎があります。今シーズンは、その海洋を探査し、発見を形にするという壮大なテーマに取り組みました。
今シーズン中央出版Kicks講座からは、福岡、名古屋、横浜のエリアより合計7チームが予選大会に参加しました。(Explore4チーム、Challenge3チーム)
9月にチームを結成し、海洋について調べ、モデルやロボット、ポスターの作成、発表練習とチーム一丸となり精一杯取り組みました。予選大会では3ヶ月の成果を存分に発揮することができました。
そして、Kicks講座からは4チームが全国大会出場を決めました。
全国大会に出場できないチームも悔しい思いをしましたが、最後まで全力で取り組みました。短いシーズンの中で活動を共にした仲間たちと絆を深めたり、自分で調べたことをチームに共有し新しいアイデアを出すために話し合ったり、人前でプレゼンテーションしたりと、子どもたちの技術の向上だけでなく心の成長も感じられる大会になりました。
全国大会は2025年2月15日(土)、16日(日)東京国際交流館にて開催されます。世界大会出場に向けて、ここから更にレベルアップできるよう取り組みます。
そして、Kicks講座からは4チームが全国大会出場を決めました。
全国大会に出場できないチームも悔しい思いをしましたが、最後まで全力で取り組みました。短いシーズンの中で活動を共にした仲間たちと絆を深めたり、自分で調べたことをチームに共有し新しいアイデアを出すために話し合ったり、人前でプレゼンテーションしたりと、子どもたちの技術の向上だけでなく心の成長も感じられる大会になりました。
全国大会は2025年2月15日(土)、16日(日)東京国際交流館にて開催されます。世界大会出場に向けて、ここから更にレベルアップできるよう取り組みます。
【FLL Exploreについて】
FLL Exploreは6~10歳(日本では小学1年~4年)までの子どもたちに楽しくSTEM教育を学んでもらうためのものです。STEMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のことです。毎年、新しくて興味深いテーマが選ばれます。チームは2~6人で組み、動くレゴモデルとポスターを使って、調べたことや新しく発見したことを発表します。チームメンバーは、お互いを尊敬し、話し合いながらチームワークを育てていきます。
【FLL Challengeについて】
FLL Challengeは9歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。競技は自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』と「イノベーションプロジェクト」「ロボットデザイン」の『プレゼンテーション』で構成されます。また、競技の中で「コアバリュー」の審査も行われます。「イノベーションプロジェクト」では毎年大会から出されるテーマに対する研究活動を行い、大会では専門家の前で問題解決策を提案します。子どもたちが科学技術に親しみながらチームで取り組むFLLの活動は、プログラミング教育、アクティブ・ラーニングの実践であり、21世紀型スキルを身につけるのに適した教育プログラムとして世界中の教育機関で導入されています。
【予選大会】
◆参加大会
FLL Explore (小 1~小 4)名古屋大会:12/15(日)、横浜大会12/22(日)
FLL Challenge(小 4~高 1):福岡大会12/8(日)、東京大会12/14(土)、名古屋大会12/15(日)
◆大会会場
(FLL Explore:横浜)
会場:ハウススクエア横浜
(FLL Challenge:東京)
会場:大田区立入新井第一小学校
(名古屋)
会場:おおぞら高校名古屋キャンパス
(福岡)
会場:九州工業大学飯塚キャンパス
◆中央出版から出場チーム、受賞
FLL Explore 4チーム(以下出場チーム名称)
◯名古屋
・チームスプラウト/コアバリュー賞
・LEGO しんかい 6500/チームモデル賞
・エネルギーオーシャンファインダー/チャレンジソリューション賞
◯横浜
・LEGO★よこはまりん★KESKE/チャレンジソリューション賞
FLL Challenge 3チーム(以下出場チーム名称)
◯名古屋
・Meæt/イノベーション賞
◯福岡
・Anti-Ares/ロボットデザイン賞
◯横浜
・ロボットワールドSY
◆全国大会出場チーム
FLL Explore
◯名古屋
・LEGO しんかい 6500
・エネルギーオーシャンファインダー
◯横浜
・LEGO★よこはまりん★KESKE
FLL Challenge
◯横浜
・ロボットワールドSY
FLL Explore (小 1~小 4)名古屋大会:12/15(日)、横浜大会12/22(日)
FLL Challenge(小 4~高 1):福岡大会12/8(日)、東京大会12/14(土)、名古屋大会12/15(日)
◆大会会場
(FLL Explore:横浜)
会場:ハウススクエア横浜
(FLL Challenge:東京)
会場:大田区立入新井第一小学校
(名古屋)
会場:おおぞら高校名古屋キャンパス
(福岡)
会場:九州工業大学飯塚キャンパス
◆中央出版から出場チーム、受賞
FLL Explore 4チーム(以下出場チーム名称)
◯名古屋
・チームスプラウト/コアバリュー賞
・LEGO しんかい 6500/チームモデル賞
・エネルギーオーシャンファインダー/チャレンジソリューション賞
◯横浜
・LEGO★よこはまりん★KESKE/チャレンジソリューション賞
FLL Challenge 3チーム(以下出場チーム名称)
◯名古屋
・Meæt/イノベーション賞
◯福岡
・Anti-Ares/ロボットデザイン賞
◯横浜
・ロボットワールドSY
◆全国大会出場チーム
FLL Explore
◯名古屋
・LEGO しんかい 6500
・エネルギーオーシャンファインダー
◯横浜
・LEGO★よこはまりん★KESKE
FLL Challenge
◯横浜
・ロボットワールドSY
【全国大会】
◆大会日程
FLL Explore (小 1~小 4):2/15(土)
FLL Challenge(小 4~高 1):2/16(日)
◆大会会場
東京国際交流館プラザ平成
FLL Explore (小 1~小 4):2/15(土)
FLL Challenge(小 4~高 1):2/16(日)
◆大会会場
東京国際交流館プラザ平成
Kicks講座とは
◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。
1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション
※STEM教育とは?
( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )
教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。
中央出版 ロボット科学教育Kicks
1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション
※STEM教育とは?
( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )
教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。
中央出版 ロボット科学教育Kicks