「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第7弾!最新刊『絵で見て楽しい!はじめての浮世絵』2月20日発売!
サービス
2025年2月7日 11:30株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)は、『絵で見て楽しい!はじめての浮世絵』を2月20日に発売します。
内容
「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第7弾は「浮世絵」。浮世絵は元々人気があり、美術展があれば常に満員。2025年の大河ドラマは、江戸時代の浮世絵師だった喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースした蔦屋重三郎が主人公であり、さらに浮世絵に注目が集まっている。
小学生にも葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」や写楽の役者絵などは認知されている。本書では実際の浮世絵を見ながら、どんな浮世絵師がどんな絵を描いたのか、浮世絵の題材となったもの、印刷技術について、後世に与えた影響など、浮世絵の基本を解説する。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。
小学生にも葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」や写楽の役者絵などは認知されている。本書では実際の浮世絵を見ながら、どんな浮世絵師がどんな絵を描いたのか、浮世絵の題材となったもの、印刷技術について、後世に与えた影響など、浮世絵の基本を解説する。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。
目次
書籍概要
発 行:株式会社すばる舎
著 者:藤澤 茜(フジサワ アカネ)藤澤 紫(フジサワ ムラサキ)
版 形:A5変型
頁 数:144ページ
ISBN:978-4-7991-1302-8
Cコード:0070
価 格:本体1,800円+税
著 者:藤澤 茜(フジサワ アカネ)藤澤 紫(フジサワ ムラサキ)
版 形:A5変型
頁 数:144ページ
ISBN:978-4-7991-1302-8
Cコード:0070
価 格:本体1,800円+税
著者略歴
◆藤澤 紫(フジサワ ムラサキ)
國學院大學文学部教授。専門は日本美術史、日本近世史、比較文化論。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得。博士(哲学)。国際浮世絵学会常任理事。公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員。「くもんの子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵展」監修、NHK-BS4K・Eテレ放映番組「浮世絵EDO-LIFE」の浮世絵監修も務める。著書に『鈴木春信絵本全集』(勉誠出版)、『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』(東京書籍)、監修に『NHK浮世絵EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし』』(講談社)など。
◆藤澤 茜(フジサワ アカネ)
神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世文化史、演劇史。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。国際浮世絵学会常任理事・近松研究所評議員。著書に、『歌川派の浮世絵と江戸出版界』(勉誠出版)、『浮世絵が創った江戸文化』(笠間書院)『歌舞伎江戸百景 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ』(小学館)、編著に『伝統芸能の教科書』(文学通信)など。
國學院大學文学部教授。専門は日本美術史、日本近世史、比較文化論。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得。博士(哲学)。国際浮世絵学会常任理事。公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員。「くもんの子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵展」監修、NHK-BS4K・Eテレ放映番組「浮世絵EDO-LIFE」の浮世絵監修も務める。著書に『鈴木春信絵本全集』(勉誠出版)、『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』(東京書籍)、監修に『NHK浮世絵EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし』』(講談社)など。
◆藤澤 茜(フジサワ アカネ)
神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世文化史、演劇史。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。国際浮世絵学会常任理事・近松研究所評議員。著書に、『歌川派の浮世絵と江戸出版界』(勉誠出版)、『浮世絵が創った江戸文化』(笠間書院)『歌舞伎江戸百景 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ』(小学館)、編著に『伝統芸能の教科書』(文学通信)など。