atpress

速く走るためのコツとは?IPU環太平洋大学陸上部監督が小学生を熱血指導!

その他
2025年2月14日 09:00
FacebookTwitterLine
1月25日(土)、岡山県総合グラウンド コンソーシアム・チーム岡山が主催する「かけっこ教室」がシティライトスタジアムにて開催されました。本教室は小学3〜6年生を対象に実施され、本学陸上部、品田直宏監督(本学講師)が講師を務めました。

かけっこ教室の目的とは?

この教室では、正しい姿勢づくりを意識した軸の使い方やスキップ動作、ラダートレーニングなどの基本的な動き作りから、走りの基礎に至るまで、実践的なトレーニングが行われました。品田監督は「この年代において重要なのは、誤った動作を身につけないことです」と語ります。

成長期のこどもへの指導で気をつけたいこと(監督談)

成長期の子どもたちは、たとえ間違った動作であっても、身長の伸びや筋力の向上によってパフォーマンスが上がることがあります。しかし、一度身についてしまった間違った動作の癖を修正することは難しく、中学生以降のパフォーマンス向上を妨げるだけでなく、怪我のリスクも高まります。そのため、「スポーツを楽しむこと」と「遊びの中で正しい動作を身につけること」が、この年代の指導では、特に大切にしたいポイントです。下記は「速く走る選手の特徴」です。

トレーニング内容

今回の教室では、1点目と4点目に力点を置き、強いバネを作るための具体例として、膝関節と足関節を固めるためのリバウンドジャンプや、股関節の振り上げを意識した動的ストレッチやランジ動作などが紹介されました。

品田監督メッセージ

「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、スポーツを楽しむことが上達の鍵となります。今回の教室をきっかけに、ご家庭でも楽しみながらトレーニングに取り組んでいただければ幸いです。

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

プレスリリース配信サービスページ