atpress

海青社、『熱帯の家畜と人』を3月末に発売。持続可能な畜産への新しい視点を示す

その他
2025年2月17日 11:00
FacebookTwitterLine
株式会社海青社(以下 海青社)は、新刊『熱帯の家畜と人 飼育と流通を地理学から探る』(池谷和信 編)を2025年3月末に発売いたします。
本書では、これまで学問分野では軽視されてきた”熱帯の小規模畜産”に焦点をあてています。
熱帯の多様で多彩な畜産文化を、地理学の手法を使いながら紐解くことで、先進国の多くが抱える”家畜問題”解決へのヒントを示します。
畜産、獣医、海外支援関係者が、今、読むべき一冊です。

熱帯の家畜と人 内容紹介

先進国が抱える“家畜問題”解決への道しるべ!
――畜産、獣医、海外支援に関わる人が必ず読むべき一冊!

日本人がイメージする「家畜」といえば、ウシやブタ、ニワトリだと思います。
それも、「品種化」された効率的に飼育できる動物たちのはずです。
しかし、日本をはじめ先進国で広く行われている近代的な畜産は、複数の問題を抱えています。
飼料生産のための環境破壊、糞などによる水質汚染、密集して飼うことによるストレスや感染症のまん延……。

一方、本書のテーマである熱帯の家畜は、じつに多彩。
スイギュウ、ゾウ、ラクダ、リャマ、ウズラ、バリケンなどといった日本では動物園でしか会えないような動物たちが「家畜」として飼育され、ミルクや食肉、毛織物などの形で流通しています。
その飼育形式もじつに多様。
自由に畜舎を出てエサを食べたら帰ってくるような飼育の仕方もあれば、1000万人が暮らす大都市の一角でブタやヤギを飼う人もいます。
私たちがイメージするよりはるかに豊かで多様な熱帯の小規模畜産を、「地理学」的手法で紐解くことで、先進国の畜産業が抱える問題に、新しい視点を与えようというのが本書の目的です。

目次

●第1部 家畜化・品種化のパースペクティブ
第1章 飼育イノシシと人―沖縄の事例から家畜化を考える―
第2章 「森の民」が家畜を飼うとき ─エチオピア南西部・マジャンギルの家畜飼養─
第3章 家畜飼育からみたタイ農村の生業変化
第4章 家畜の毛の加工技法と利用

●第2部 文化に根ざした家畜・家禽飼育
第5章 元家禽卵文化としての フィリピンのウズラ飼育と卵利用
第6章 タイ北部の農村開発における山地民の対応 ―ウシやバリケンの導入の試み―
第7章 出稼ぎと手のかからない家畜飼養 ―ネパール山地村落における舎飼いと日帰り放牧―
第8章 農村を移ろうブタ、農村を追われたブタ ―ケニア・養豚フロンティアにおける経営変化と地域分業システム―

●第3部 都市の市場と家畜の流通
第9章 大都市のなかの養豚と肉の流通 ―コンゴ民主共和国・キンシャサの事例―
第10章 タイのウシ・スイギュウ定期市 ―地域をめぐり、国境を越える流通の諸相―
第11章 大都市に集まる乳用スイギュウ ―パキスタン・カラーチの都市搾乳業―

書籍概要

書籍名 :熱帯の家畜と人 飼育と流通を地理学から探る
定価 :3,960円(本体3,600円+税)
体裁 :A5判/336ページ
ISBN :978-4-86099-437-2
販売店 : 全国の書店でお買い求めください

執筆者紹介

■編 者
池谷和信(いけや・かずのぶ)
国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授 
東北大学大学院理学研究科博士課程 単位取得退学、博士(理学)博士(文学)。専門は地理学・人類学。主な著書に『わたしたちのくらしと家畜(1)』童心社(2013)、『現代の牧畜民』古今書院(2006)ほか

■執筆者(掲載順)
黒澤弥悦(くろさわ・やえつ)
東京農業大学「食と農」の博物館元教授
奥州市牛の博物館開設に関わり、同館学芸員。博士(農学)。専門は家畜資源学・博物館学。主な共著に『世界家畜品種事典』(東洋書林2006)。『アジアの在来家畜〈家畜の起源と系統史〉』(在来家畜研究会編)(名古屋大学出版会 2009)ほか。

佐藤廉也(さとう・れんや)
大阪大学教授
京都大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。専門は文化地理学・文化 生態学。主な著書に『大学の先生と学ぶはじめての地理総合』(KADOKAWA 2023)、主な編著書に『身体と生存の文化生態』(海青社 2014、共編著)、『人文地理学からみる世界』(放送大学教育振興会 2022、共編著)ほか。

中井信介(なかい・しんすけ)
佐賀大学准教授
総合研究大学院大学先導科学研究科修了、博士(学術)。専門は人類学・ 地理学。主な著書に『豚を飼う農耕民の民族誌 タイにおけるモンの生業文化とその動態』明石書店(2025)、『生き物文化の地理学』海青社(2013、共著、池谷和信編)ほか。

上羽陽子(うえば・ようこ)
国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授
大阪芸術大学大学院芸術文化研究科博 士課程後期、博士(芸術文化学)。主な著書に『インド、ラバーリー社会の染織と儀礼——ラクダとともに生きる人びと』昭和堂(2006)、『インド染織の現場——つくり手たちに学ぶ フィールドワーク選書⑫』臨川書店(2015)ほか。

辻貴志(つじ・たかし)
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)・アソシエイトフェロー
専門は生態人類学・民族生物学・民族科学。主な著書に Prehistoric Marine Resource Use in the Indo-Pacific Regions (ANU Press、2013 年、分担執筆)、Material Cultures in Southeast Asia: Objects in Context(Routledge、2025 年、分担執筆)ほか。

増野高司(ますの・たかし)
総合研究大学院大学先導科学研究科客員研究員
総合研究大学院大学先導科学研究科修了、博士(学術)。専門は環境人類学。学術博士。近著に「オオカミの家畜化について知っていますか? 人文系の大学生にドメスティケーションをどう教えるか」『国際経営論集』(2024年68号)、「長野県および秋田県に暮らすタイ人によるタイ野菜の栽培と流通」『国際経営論集』(2024年67号)など。

渡辺和之(わたなべ・かずゆき)
阪南大学国際学部准教授
総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。専門は文化人類学・地理学。主な著書に『羊飼いの民族誌』明石書店(2009)、『自然と人間の環境史』海青社(2014 年、共著、宮本真二・野中健一編)ほか。

上田元(うえだ・げん)
一橋大学社会学研究科教授
University College London地理学部、博士(Ph.D)。専門は人文地理学、東アフリカ地域研究。主な著書に『山の民の地域システム―タンザニア農村の場所・世帯・共同性』東北大学出版会(2011)、『アフリカ』朝倉書店(2017、編著)ほか。

Chomnard Setisarn (チョムナード・シティサン)
チュラロンコン大学文学部東洋言語学科日本語講座准教授 
筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了(学術博士)。専門は民俗学・日本語と日本文化教育。主な著書に 『タイの現代社会における創造的伝統』シリントン人類学センター出版(2015、共著、シラポン・ナタラン編)、『日本の民俗学』チュラロンコン大学文学部学術出版(2018)ほか。

高井康弘(たかい・やすひろ)
大谷大学名誉教授
神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。修士(文学)。専門は社会学・人類学・東南アジア地域研究。共編著『東アジア「地方的世界」の社会学』晃洋書房(2013)、論文 “Conflict between Water Buffalo and Market-Oriented Agriculture: A Case Study from Northern Laos”『東南アジア研究』47 巻 4 号(2010)ほか。

中里亜夫(なかさと・つぐお)
福岡教育大学名誉教授 
広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。 専門は地理学、主な著書に“The Other Gujarat: Social among Weaker Sections ”(Popular Prakashan, 2002 年、分担執筆) 『林野・草原・水域』朝倉書店(2007 年、共編者)ほか

会社概要

商号 : 株式会社海青社
代表者 :代表取締役  田村由記子
所在地 :滋賀県大津市桜野町1-20-21
設立 : 1981年4月
事業内容 : 出版社
URL : https://www.kaiseisha-press.ne.jp/cat.pl