「ゼネラルアサヒ」と「パリミキ」が連携して一人ひとりにあった 教育環境を改善する取り組みを開始
株式会社パリミキ(本社:東京都港区、代表取締役社長:恒吉 裕司)と株式会社ゼネラルアサヒ(本社:福岡県福岡市:代表取締役会長:松岡 弘明)は、福岡市に住む子どもの健全な育成を目的として、NPO法人SOS子どもの村JAPAN(理事長 福重 淳一郎)、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡(理事長 大戸 はるみ)、NPO法人いるか(理事長 田口 吾郎)と協力し、経済的な理由でメガネを購入することができない世帯の子どもたちにメガネを届け、子どもたちの教育環境の改善や保護者の負担軽減につなげてまいります。これからも地域の寄付者や子ども支援団体との連携を図りながら、一人でも多くの子どもたちに支援の輪が広がるように取り組みます。
持続可能な開発目標・SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」
【ゼネラルアサヒとパリミキグループのサポート開始】

(写真左より)NPO法人いるか 理事長 田口 吾郎様、株式会社ゼネラルアサヒ 代表取締役社長 岡田 慶喜様、 株式会社ゼネラルアサヒ 代表取締役会長 松岡 弘明様、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡 理事長 大戸 はるみ様、 NPO法人SOS子どもの村JAPAN 事務局次長 藤本 正明様、株式会社パリミキ 代表取締役社長 恒吉 裕司
【サポート概要】
SOS子どもの村JAPAN、しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡、いるか、が「見えにくさ」を感じている子どもたちへ声掛けをし、支援者と相談のうえ決定。眼科医の眼鏡等作成指示書(処方せん)を取得後、近隣のパリミキでメガネを購入。メガネの購入代金(商品券)はゼネラルアサヒとパリミキから支援されます。
【助成の対象】
以下の全ての項目に該当すること
1. 経済的な事情などで支援が必要な子育て世帯のうち、メガネを新規購入または買い替えを必要とする幼児から高校生まで
2. SOS子どもの村JAPAN、しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡、いるか、を定期的に利用している幼児から高校生まで
なお、本助成を受けるためには医療機関(眼科)による視力検査を行い、眼鏡等作成指示書(処方せん)の受領が必要であること
3. 福岡市を中心とする地域に在住であること
【助成の対象外】
助成対象者の項目を満たしていても、以下に該当する場合は助成対象外とする
1. 生活保護制度の「医療扶助」でメガネを作製している場合
2. 転売など営利を目的とする場合
3. 反社会的勢力または密接な関係がある場合
4. 第三者に資金を交付することを目的とした場合
5. 医師から、9歳未満の児童が使用する治療用メガネ(小児弱視等)による矯正が必要と診断され、
加入している健康保険等の療養費が適用される場合
【受付期間】
2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
実施期間内においても予定額に達した場合、終了をすることがあります。予めご了承ください。
【申込方法】
応募期間中、申請者は「SOS子どもの村JAPAN」「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡」「いるか」各団体の担当者に応募の旨を伝え、担当者より申込書を受け取り、必要事項を記入のうえ提出する。ただし、特別な事情で保護者からの申し込みが困難な場合には、子ども食堂担当者等が申込書を記入することを可能とする。
他、詳細に関してはお問い合わせください
1. 経済的な事情などで支援が必要な子育て世帯のうち、メガネを新規購入または買い替えを必要とする幼児から高校生まで
2. SOS子どもの村JAPAN、しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡、いるか、を定期的に利用している幼児から高校生まで
なお、本助成を受けるためには医療機関(眼科)による視力検査を行い、眼鏡等作成指示書(処方せん)の受領が必要であること
3. 福岡市を中心とする地域に在住であること
【助成の対象外】
助成対象者の項目を満たしていても、以下に該当する場合は助成対象外とする
1. 生活保護制度の「医療扶助」でメガネを作製している場合
2. 転売など営利を目的とする場合
3. 反社会的勢力または密接な関係がある場合
4. 第三者に資金を交付することを目的とした場合
5. 医師から、9歳未満の児童が使用する治療用メガネ(小児弱視等)による矯正が必要と診断され、
加入している健康保険等の療養費が適用される場合
【受付期間】
2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
実施期間内においても予定額に達した場合、終了をすることがあります。予めご了承ください。
【申込方法】
応募期間中、申請者は「SOS子どもの村JAPAN」「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡」「いるか」各団体の担当者に応募の旨を伝え、担当者より申込書を受け取り、必要事項を記入のうえ提出する。ただし、特別な事情で保護者からの申し込みが困難な場合には、子ども食堂担当者等が申込書を記入することを可能とする。
他、詳細に関してはお問い合わせください
【サポートチーム】

(写真左より)株式会社パリミキ 営業本部長 成尾 斗夢、株式会社パリミキ 代表取締役社長 恒吉 裕司、 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡 理事長 大戸 はるみ様、NPO法人SOS子どもの村JAPAN事務局次長 藤本 正明様、 NPO法人いるか 理事長 田口 吾郎様
【SOS子どもの村JAPAN】について
福岡市西区今津に位置する施設で、家族と暮らせない子どもたちのための養育や支援を行っており、育親(里親)が子どもの親代わりとなり、一緒に生活をしながら子どもたちが心から安心し、健やかに育つことができるよう、専門的知識を持つ職員がチームとなり、複数人で関わりながら養育をされています。
【しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡】について
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡は、ひとり親家庭の母親を中心に、シングルマザーが子どもと共に生きやすい社会、暮らしを求めて、国や関係団体への提言や、シングルマザーやその子どもたち同士の交流、情報交換、相互援助等の活動を行うグループです。 親子で楽しむレクリエーション、関心の高いテーマでの学習会やワークショップ等の活動を行っています。また福岡市立ひとり親家庭支援センターの指定管理者として、管理・運営に当たっています。
【いるか】について
NPO法人いるかは、福岡市西区に拠点を置く非営利団体。現在の活動は福岡県内に留まらず1府10県に広がっており、より広い範囲の困難な状況にある方への支援もしています。昨年迄で、食支援約30万食、学習支援10万回を提供しています。
【ゼネラルアサヒのサステナビリティ】
事業の中核が「視覚」にささえられていることもあり、目の不自由な方々の夢が広がる社会の実現のために、ゼネラルアサヒは「人の豊かさを“歩く”で創る」というミッションを掲げた企業Ashiraseの靴挿入型ウェアラブル歩行ナビ開発を支援、他にも点字カレンダーを無償で提供するなど視覚に不自由を感じられている方に対して支援活動をしています。
【パリミキのサステナビリティ】
地域社会、人や私たちを取り巻く環境との調和と、持続可能な社会を目指し、信頼され愛される企業であるために、サステナビリティを重視し本質を見極めた事業活動を通し、サステナブル社会の実現に繋いでまいりたいと考えています。
◆会社概要
会 社 名:株式会社ゼネラルアサヒ
会 社 名:株式会社パリミキホールディングス(証券コード:7455)
会社名:株式会社パリミキ
設立:2009年1月15日
代表者:代表取締役社長 恒吉 裕司
資本金:1億円
事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に取り扱う眼鏡専門店チェーン
URL : https://www.paris-miki.co.jp/
代表者:代表取締役社長 恒吉 裕司
資本金:1億円
事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に取り扱う眼鏡専門店チェーン
URL : https://www.paris-miki.co.jp/
このプロジェクトは一般社団法人ソーシャルビジネスバンク(代表理事 東信吾)の社会貢献活動として組成されています。
https://sbb.or.jp/
https://sbb.or.jp/