atpress

~写真撮影前6秒間の出来事も写真とともに思い出に~  スナップ写真の概念を覆す“動く写真” 「snapair(スナップエアー)」を3月販売開始

サービス
2016年2月15日 15:00
FacebookTwitterLine
幼稚園や小学校の運動会・修学旅行といったイベント時にプロカメラマンが写真を撮影して壁に掲示し、茶封筒を用いて生徒らによって購入が行われていた写真販売を、デジタル一眼レフで撮影しインターネットを介して届ける事業へと展開させた株式会社フォトクリエイト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大澤 朋陸)は、購入した写真にスマートフォンをかざすと、その写真の撮影前6秒間の映像を見ることができる新商品「snapair(スナップエアー)」(ビジネスモデル特許出願中)を開発し、卒園・卒業シーズンの3月より学校写真サービスサイト「スナップスナップ」( http://snapsnap.jp/ )において販売を開始します。
「snapair」キービジュアル
まず、インターネット写真サービス事業における約1,000の導入先に対して「snapair」を展開した後、2016年度内にフォトクラウド事業における約2,000の導入先に対して展開する予定です。


■「snapair」とは
写真をご購入いただき、お手元に届いた写真をスマートフォンのカメラを通して専用アプリ上に表示させると、写真が撮影された時間の6秒前にさかのぼってシャッターが押される瞬間までの映像がアプリ内に表示されます。昨今、デバイスの性能向上や通信速度の高速化によってスマートフォンで写真や動画を楽しむことが一般的となっています。「snapair」は、時代に合わせて進化した、いままでのスナップ写真の概念を覆す“動く写真”です。


■開発の背景
フォトクリエイトは2002年の創業以来、「感動をカタチにしてすべての人へ」という経営理念の下、「フォトライフ構想の実現」のために、プロカメラマンによる高い品質の写真と最適なIT技術を組み合わせながら、“いい写真”を追求し提供し続けてきました。そんな中、パソコンからスマートフォンへのユーザーの利用端末のシフトとスマートフォンで写真・動画を楽しむことが一般化した環境変化に合わせた“いい写真”として、AR技術を活用した“動く写真”「snapair」を開発いたしました。
これまでの写真は、その登場以来変わることなく、瞬間瞬間を切り取って思い出に残すためのツールであり続けてきましたが、その特性上、時間が経つとその写真が撮影された状況は忘れられがちです。「snapair」は、瞬間だけではなく、撮影までの6秒間を動画で切り取ることで、空間がリアルに再現され、写真の裏にあるコンテキストまで思い出に残すことができます。写真の進化形である「snapair」は、ユーザーに「スマートフォンを通して写真を見ると、その写真が動き出す」というこれまでにない新しい写真体験を提供します。


■「snapair」使い方紹介動画
https://youtu.be/5Hb9zDEVaNU (1分07秒・short ver.)
https://youtu.be/F7qJT7Ll6rk (2分41秒)


■紹介サイト
https://ar.photocreate.jp/


■アプリの画面イメージ
https://www.atpress.ne.jp/releases/90641/img_90641_2.jpg


■「snapair」体験
1.App StoreもしくはGoogle Playから「snapair」で検索するか、以下のURLへアクセスして、専用アプリをインストールする。
iOS版  : 公開準備中(2016年2月15日現在)
Android版: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.photocreate.snapair

2.アプリを起動して、「snapairをはじめる」をタップする。
https://www.atpress.ne.jp/releases/90641/img_90641_3.jpg

3.アプリからQRコードを読み込む。
https://www.atpress.ne.jp/releases/90641/img_90641_4.jpg

4.アプリから写真を読み込む。
https://www.atpress.ne.jp/releases/90641/img_90641_5.jpg


【会社概要】
社名 : 株式会社フォトクリエイト
設立 : 2002年1月24日
資本金: 258百万円(2016年1月31日現在)
所在地: (本社)〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-16-6 タツミビル3F
     (西日本ディビジョン)〒663-8243 兵庫県西宮市津門大箇町6番10号
代表者: 代表取締役社長 大澤 朋陸
URL  : http://photocreate.co.jp/
主要なサービス:
・オールスポーツコミュニティ( http://allsports.jp/ )
 マラソン大会等各種スポーツイベントでプロカメラマンが撮影した写真を
 イベント参加者向けに販売するWebサイト
・スナップスナップ( http://snapsnap.jp/ )
 学校等教育機関における各種イベントで同じくプロカメラマンが撮影した
 写真をご家族に販売するWebサイト
事業概要:
・インターネット写真事業
・フォトクラウド事業
・広告・マーケティング支援サービス

すべての画像

「snapair」キービジュアル
「snapair」アプリ画面イメージ
「snapair」アプリ起動時画面イメージ
「snapair」QRコード
「snapair」写真読み込み時イメージ

株式会社フォトクリエイト

株式会社フォトクリエイト

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト
 親と園の子育ての連携・協働に関する意識調査 
園の先生から得られる情報を
「家庭での子育て」でも参考にしている保護者は約6割
スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト
 親と園の子育ての連携・協働に関する意識調査 
園の先生から得られる情報を
「家庭での子育て」でも参考にしている保護者は約6割

スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト  親と園の子育ての連携・協働に関する意識調査  園の先生から得られる情報を 「家庭での子育て」でも参考にしている保護者は約6割

株式会社フォトクリエイト

2017年7月12日 11:00

スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト
『まち保育』に関する保護者の意識調査 
幼稚園・保育園・認定こども園の保護者の約4割は
園と地域の交流に積極的に参加・協力したい 
保護者の『まち保育』への関心が明らかに
スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト
『まち保育』に関する保護者の意識調査 
幼稚園・保育園・認定こども園の保護者の約4割は
園と地域の交流に積極的に参加・協力したい 
保護者の『まち保育』への関心が明らかに

スナップスナップ 親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト 『まち保育』に関する保護者の意識調査  幼稚園・保育園・認定こども園の保護者の約4割は 園と地域の交流に積極的に参加・協力したい  保護者の『まち保育』への関心が明らかに

株式会社フォトクリエイト

2017年7月7日 11:00

スクールフォト向けインターネット写真販売サービス
「スナップスナップ」子どもアルバム
(家族間写真共有サービス)追加
スクールフォト向けインターネット写真販売サービス
「スナップスナップ」子どもアルバム
(家族間写真共有サービス)追加

スクールフォト向けインターネット写真販売サービス 「スナップスナップ」子どもアルバム (家族間写真共有サービス)追加

株式会社フォトクリエイト

2017年5月19日 12:30

スナップスナップ 
親・子ども・先生きずなプラスプロジェクト
『つたえよう。先生への「ありがとう」』
保護者から集まった写真と先生への感謝のメッセージ 
247作品から特に共感の多かった3作品を
「みんなの保育の日(4月19日)」に発表!
スナップスナップ 
親・子ども・先生きずなプラスプロジェクト
『つたえよう。先生への「ありがとう」』
保護者から集まった写真と先生への感謝のメッセージ 
247作品から特に共感の多かった3作品を
「みんなの保育の日(4月19日)」に発表!

スナップスナップ  親・子ども・先生きずなプラスプロジェクト 『つたえよう。先生への「ありがとう」』 保護者から集まった写真と先生への感謝のメッセージ  247作品から特に共感の多かった3作品を 「みんなの保育の日(4月19日)」に発表!

株式会社フォトクリエイト

2017年4月20日 11:00

スナップスナップ 
親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト 
先生への感謝の気持ちと写真に関する意識調査 
進級・卒園の際に、先生に「ありがとう」を
言いそびれてしまった保護者が3割!
そのうち9割が、機会があれば「ありがとう」を伝えたい!
スナップスナップ 
親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト 
先生への感謝の気持ちと写真に関する意識調査 
進級・卒園の際に、先生に「ありがとう」を
言いそびれてしまった保護者が3割!
そのうち9割が、機会があれば「ありがとう」を伝えたい!

スナップスナップ  親・子ども・先生 きずなプラスプロジェクト  先生への感謝の気持ちと写真に関する意識調査  進級・卒園の際に、先生に「ありがとう」を 言いそびれてしまった保護者が3割! そのうち9割が、機会があれば「ありがとう」を伝えたい!

株式会社フォトクリエイト

2017年4月18日 12:30

プレスリリース配信サービスページ